こんにちは、たくらくじゃ!
「食パンをおいしく焼きたいな~」
「食パンを焼いてもパンの耳がボソボソとしてるな~」
「どうにかならんかな~」
「切り落として
と思ってこのサイトに来てくれたのかもしれんのじゃが・・・
実は食パンのおいしい焼き方にはパンの耳が重要で焼いてもボソボソなのは、ちゃんと焼けてないのが原因なんじゃ!
ちゃんと焼くには簡単で切れ込みを入れるだけでいいんじゃ!
パンの耳がサクサクで子供も大よろこび!
詳しく解説していくのでみていくなぁ。
目次
食パンのおいしい焼き方は切れ目がポイント!
なぜ食パンの耳は焼いてもボソボソ?
なぜ食パンを耳を付けたままで焼くとボソボソしたり固いままだったりするんじゃ?
それはパンの耳が水分が抜けにくいので中が焼ける頃には、まだパンの耳は焼けてないんじゃ!
パンの耳が焼けるまで焼くと中は焼けすぎになってしまう・・・
そこで、切れ込みじゃ!
切れ込みを入れることによって水分が抜けやすくなりサクサクになるんじゃ!
食パンの切れ込みの入れ方の手順を解説!
食パンの切れ込みの入れ方は簡単じゃ!五分くらいでできるじゃろう。
ポイント
- 好きな厚さの食パンを用意する
- まな板の上に置く
- 出来るだけぎりぎりにパンの耳に沿って貫通するように切れ目を入れる
- 四隅一センチ残して分離しないようにする
あとはいつものように焼くだけじゃ!
まとめ
今回は食パンのおいしい焼き方は切れ目がポイントということで、パンを焼いてもパン耳がボソボソしたり固いのは、ちゃんと焼けてないからとういうことじゃった。
その対策としては切れ目をいれれば解決で切れ目の入れ方は
ポイント
- 好きな厚さの食パンを用意する
- まな板の上に置く
- 出来るだけぎりぎりにパンの耳に沿って貫通するように切れ目を入れる
- 四隅一センチ残して分離しないようにする
ということじゃ!
簡単じゃから是非試してなー
最後まで読んでくれてありがとうなぁ。